-茨城県鹿嶋市 不動産情報-



イベント情報


     鹿島神宮の神事を中心に年間数多くの祭り・イベントが開かれています。
     

<イベントカレンダー>

1月 1日初詣 鹿島神宮
鹿島神宮にはお正月三が日で、
県内外から50万人もの参拝客が訪れます。

7日白馬祭(おうめさい) 鹿島神宮
日本三大白馬祭の一つに数えられ、750年の歴史を持ちます。
楼門の前を白馬が駆け抜けた際に蹴った小石は、
恋愛成就のお守りになるといういい伝えもあります。
2月 3日節分祭 鹿島神宮
毎年、有名スポーツ選手やアーティストを招いて開催しています。
3月 9日祭頭祭(さいとうさい) 鹿島神宮
奈良時代の防人の出立「鹿島立ち」を起源にし、
五穀豊穣・天下泰平を祈願する行事です。
鮮やかな衣装を身につけた人々が太鼓などを打ち鳴らしながら参道を練り歩きます。
この祭頭祭は、年間80回を数える鹿島神宮の行事の中でも大規模な祭りです。
4月 1日~中旬桜祭り 鹿島城山公園
鹿島城山公園の園内にはソメイヨシノ300数十本があり、
桜の名所として広く知られています。
開花期間中はお花見客で昼夜賑わいます。
なお、4月の下旬から5月上旬にかけてはつつじの花が見ごろになります。
5月 1日御田植祭(おたうえさい)・流鏑馬(やぶさめ)  鹿島神宮
御田植祭は、童女が田植姿となり田植え舞を披露するお祭りです。
引き続き、流鏑馬奉納が鹿島流流鏑馬により行われます。

1日~31日(5月中?):はまなす祭り 大野潮騒はまなす公園
はまなすは、紅色の花をつけ、海岸の砂地に自生するバラ科の植物です。
太平洋側におけるはまなす分布の南限地が茨城で、
はまなす自生南限地帯として国の天然記念物に指定されています。
このはまなす祭りでは、物産展などが催され、観光客で賑わいます。
6月 第2日曜日古武道奉納演武 鹿島神宮
古武道奉納演武大会では、鹿島新当流をはじめとした12の流派による
奉納演武が行われます。
また、一つの的を目がけて一斉に矢を射る、
小笠原流百々手式(ももてしき)も同時に奉納されます。

30日大祓式(おおはらいしき) 鹿島神宮
大祓とは、紙でできた人形(ひとがた)に、
自身の罪や穢れを託す伝統的な神事です。
人形を焚き上げることで、病気や災厄を祓うといわれています。
7月 中旬頃海開き
8月 納涼花火大会
9月 1日~2日神幸祭(じんこうさい)・提灯祭 鹿島神宮
神幸祭は、神輿が本殿から出御して行宮(あんぐう)に渡る祭りで、
秋の豊作祈願を主としています。
期間中は5台の山車がお囃子の調べにのって街中を練り歩きます。
祭りの初日16~21時の間、神輿出御の明かり取りとして提灯祭りが
行われ、氏子たちが無数の提灯をぶらさげた青竹を
楼門前のかがり火に投げ込んで燃やします。
10月 土日連日鹿嶋まつり カシマスポーツセンター周辺
平成3年より、鹿嶋市をあげて毎年行われるビッグイベントです。
キャラクターショーやジーコ監督にちなんだ本場フラジルのサンバパレード、
ミス鹿嶋コンテスト、物産展などの催し物がひらかれ、
大勢の家族連れなどでにぎわいます。
11月 3日相撲祭 鹿島神宮
祭神である武甕槌大神タケミカヅチノオオカミが、
出雲で建御名方命(タケミカナタノミコト)と力比べした
という故事にちなんで古くから相撲祭が行われています。
0~6歳児までがマワシをしめ相撲を取りますが、
慣例によって勝敗は決めず引き分けで終わります。

1日~23日鹿嶋市菊花展 鹿島神宮
鹿島神宮の参道をさまざまな種類の菊が彩ります。
鹿嶋菊作り友の会の会員による作品が数多く展示されます。
12月 1日スス払い 鹿島神宮
神職と巫女が、長さ約4メートルの竹の先に3枚の尾羽根をつけた
「オスス竹」で社殿のススを落とします。
古くから行われているこの行事で一年の穢れを払い、
新年を迎える準備をします。

23日天長祭 鹿島神宮
当今天皇の誕生日を祝うお祭りです。
奉納の餅つきが行われ、
つきたてのお餅や甘酒などが訪れた参拝客に振るまわれます。

花火大会

神栖夏祭納涼花火大会
開催情報
日時:平成17年8月10日(水) 19:30~21:00
場所:神之池緑地公園 神栖町溝口4991
交通:JR鹿島線鹿島セントラルホテル前下車タクシー5分
    東関道潮来ICから水郷有料道路経由国道124号線で10分
打上本数:5000発
打ち上げのタイミングをコンピューターによって
100分の1秒単位まで制御し、音と光をシンクロさせる
一風変わった演出方法の花火大会です。
鉾田花火大会
開催情報
日時:平成17年8月16日(火)
場所:鉾田川下流
打上本数:4000発
隔年に一度(西暦にすると奇数の年)、
8月の旧盆に行われる花火大会です。
北浦湖と鉾田川の合流地点から打ち上げられ、
湖面に映る花火が壮麗です。
水郷潮来花火大会
開催情報
日時:平成17年8月20日(土) 19:30~
場所:潮来市牛堀 水郷北斎公園特設会場
交通:JR潮来駅よりタクシーで10分
    東関東自動車道潮来ICより車で15分
打上本数:3000発
周辺への交通渋滞を理由に昭和44年以降、
開催されなくなったこの花火大会は、
地元住民の声から30年ぶりに復活。
装いを新たに平成10年より例年開催されています。
波崎きらっせ祭り花火大会
開催情報
日時:平成17年8月21日(日)  20:15~21:00
場所:神栖市 波崎海水浴場サンサンパーク
交通:JR銚子駅から関東鉄道バス波崎海水浴場行きで15分、
   終点下車、徒歩5分
打上本数:5000発
毎年催される、波崎きらっせ祭り。
(きらっせとは、いらっしゃいの意)
テーマを一般に広く募集し、
採用されたテーマに沿った祭りを実施しています。
昼間は神輿以外にも、
地引網やサーファイン大会などが開催され、
5000発もの花火が祭りの夜を締めくくります。
鹿嶋市花火大会
開催情報
日時:平成17年8月26日(金)  19:00~21:00
場所:鹿嶋市大船津北浦湖上
交通:JR鹿島線鹿島神宮駅より徒歩約20分
打上本数:8000発
北浦湖で開催されるこの大会は、打上場所を生かした
水中スターマインなどがみどころです。
人気の「お祝いごと花火」を事前に申し込むと、
特別に鹿島神宮で祈願した上、
当日の会場内で名前とメッセージをアナウンスして
打ち上げられます。
なお、料金は玉のサイズによって、
5号玉1万円・7号玉3万円・10号玉5万円の3ランクがあります。

Copyright(C) 2005 Fujiya-Group. ALL Rights Reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送